jis g4804-2008 free-cutting steels_第1頁(yè)
已閱讀1頁(yè),還剩10頁(yè)未讀, 繼續(xù)免費(fèi)閱讀

下載本文檔

版權(quán)說(shuō)明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內(nèi)容提供方,若內(nèi)容存在侵權(quán),請(qǐng)進(jìn)行舉報(bào)或認(rèn)領(lǐng)

文檔簡(jiǎn)介

1、G4804:2008(1)目次ページ序文序文11適用範(fàn)囲適用範(fàn)囲12引用規(guī)格引用規(guī)格13種類及び記號(hào)種類及び記號(hào)14製造方法製造方法15化學(xué)成分化學(xué)成分26形狀,寸法及びその許容差形狀,寸法及びその許容差26.1標(biāo)準(zhǔn)寸法標(biāo)準(zhǔn)寸法26.2形狀及び寸法の許容差形狀及び寸法の許容差36.36.2に規(guī)定した以外の鋼材の形狀及び寸法の許容差に規(guī)定した以外の鋼材の形狀及び寸法の許容差37外観外観47.1外観外観47.2きず取り基準(zhǔn)及び殘存きずの深さ

2、の許容限度きず取り基準(zhǔn)及び殘存きずの深さの許容限度48分析試験分析試験49検査検査510表示表示511報(bào)告報(bào)告5附屬書(shū)附屬書(shū)JA(參考)(參考)JISと対応する國(guó)際規(guī)格との対比表と対応する國(guó)際規(guī)格との対比表6日本工業(yè)規(guī)格JISG4804:2008硫黃及び硫黃複合快削鋼鋼材Freecuttingsteels序文序文この規(guī)格は,1988年に第1版として発行されたISO6839を基に,技術(shù)的內(nèi)容を変更して作成した日本工業(yè)規(guī)格である。なお,この

3、規(guī)格で側(cè)線又は點(diǎn)線の下線を施してある箇所は,対応國(guó)際規(guī)格を変更している事項(xiàng)である。変更の一覧表にその説明を付けて,附屬書(shū)附屬書(shū)JAに示す。1適用範(fàn)囲適用範(fàn)囲この規(guī)格は,特に被削性を向上させるために炭素鋼に硫黃を添加,又はりん及び/又は鉛を硫黃に複合して作られた快削鋼鋼材(以下,鋼材という。)について規(guī)定する。注記注記この規(guī)格の対応國(guó)際規(guī)格及びその対応の程度を表す記號(hào)を,次に示す。ISO6839:1988,Heattreatableste

4、elsalloysteelsfreecuttingsteels-Part9:Wroughtfreecuttingsteels(MOD)なお,対応の程度を表す記號(hào)(MOD)は,ISOIECGuide21に基づき,修正していることを示す。2引用規(guī)格引用規(guī)格次に掲げる規(guī)格は,この規(guī)格に引用されることによって,この規(guī)格の規(guī)定の一部を構(gòu)成する。これらの引用規(guī)格は,その最新版(追補(bǔ)を含む。)を適用する。JISG0320鋼材の溶鋼分析方法JISG03

溫馨提示

  • 1. 本站所有資源如無(wú)特殊說(shuō)明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請(qǐng)下載最新的WinRAR軟件解壓。
  • 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請(qǐng)聯(lián)系上傳者。文件的所有權(quán)益歸上傳用戶所有。
  • 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網(wǎng)頁(yè)內(nèi)容里面會(huì)有圖紙預(yù)覽,若沒(méi)有圖紙預(yù)覽就沒(méi)有圖紙。
  • 4. 未經(jīng)權(quán)益所有人同意不得將文件中的內(nèi)容挪作商業(yè)或盈利用途。
  • 5. 眾賞文庫(kù)僅提供信息存儲(chǔ)空間,僅對(duì)用戶上傳內(nèi)容的表現(xiàn)方式做保護(hù)處理,對(duì)用戶上傳分享的文檔內(nèi)容本身不做任何修改或編輯,并不能對(duì)任何下載內(nèi)容負(fù)責(zé)。
  • 6. 下載文件中如有侵權(quán)或不適當(dāng)內(nèi)容,請(qǐng)與我們聯(lián)系,我們立即糾正。
  • 7. 本站不保證下載資源的準(zhǔn)確性、安全性和完整性, 同時(shí)也不承擔(dān)用戶因使用這些下載資源對(duì)自己和他人造成任何形式的傷害或損失。

評(píng)論

0/150

提交評(píng)論